人和会では、“Happy Share Project”として、社会貢献活動を行っています。
自分自身との和が、社会や世の中が平和和合になる道の始まりです。
一人ひとりの自己発見と成長そして自己実現を案内する人和会の活動そのものが社会への大きな貢献に繋がると考えています。
現在、社会貢献活動の中心は、人生を楽しむための方法をお伝えするYouTubeチャンネル「明母のエンジョイライフ - Myobo’s enjoy life -」です。そのほかにも、自分自身、生命、自然と和となる禅呼吸、湯治、断食、丹気功や伝統文化を通じて人と和となるしめ縄づくり、漬物づくりなどに取り組んでいます。

YouTube「明母のエンジョイライフ - Myobo’s enjoy life -」

YouTubeで「明母のエンジョイライフ - Myobo’s enjoy life -」を配信し、皆さまが人生を楽しむためのお手伝いをさせていただいています。

また、YouTubeの実践版として、オンラインで参加者をつなぎ、YouTubeで配信された内容を体感する「エンジョイライフの和」も毎週開催されています。

禅呼吸

呼吸は、自分自身の生命と繋がり、生命力を回復させ、日常のストレスを解放させます。深い呼吸を通して感情のコントロールができるようになり、穏やかで、問題があっても動じなくなります。
禅呼吸は、どなたでもできるよう、体の気の詰まり、滞りをほぐすことから始め、呼吸を深めていきます。

湯治

安曇野市は、全国でも珍しい天然温泉の水道管があるところです。本部にも蛇口をひねれば温泉という場所があり、たっぷりの湯量が出ます。皮膚に負担の少ない良質のアルカリ性単純ナトリウムイオンのお湯は、お肌をなめらかにして、身体を芯から暖めます。

湯治

断食

心身の健康の原理を知り、適切な運動と呼吸瞑想、祈りを合わせておこなっていくことにより、とても大きな気付きや自己管理力アップ、意識成長に繋がります。身体から不要な気が抜けることにより、感情的なぶれが少なくなっていきます。

断食

しめ縄づくり

毎年の晩秋に、翌年使うしめ縄を一斉に作ります。大きなしめ縄は、3人~4人がかりとなり、声を掛け心を一つにしないと藁がバラバラになります。新しい一年が良き年となるよう願いを込め、和合を通してできあがります。

しめ縄づくり

野沢菜づくり

信州安曇野は、人と大自然の美しい調和で知られ、特に北アルプスからの豊富な湧き水が、名物のワサビや野沢菜などの良質な野菜を育てています。
その美味しい野沢菜の漬物を、初冬にたくさん仕込みます。皆で美味しくいただき、分かち合う喜びは格別です。